メニューを開閉する
本文までスキップする

Zingu Uchide sideW

芦屋
分譲

芦屋市の東部に位置し、

宮川流域から六甲山地南麓を経て大阪湾へかけて広がる地域を

「打出」と呼んでいました。

その名は、鎌倉時代から見られるといいます。

『摂津名所図会』という歴史書には

神功皇后の皇子軍士が打ち出るをもって名付けたとあります。

神功皇后とは、3~4世紀頃 14代仲哀天皇(日本武尊の第2子)の皇后にして、

15代応神天皇の母であるとされる人物です。

早世した仲哀天皇に代わり、

自らが将軍となって軍を率いて、

九州や三韓征伐を行ったという伝説を持つ神功皇后。

その神功皇后の軍隊である皇子軍士が出陣した場所。

日本の国土統一の始まりの地であったかもしれません。

 

神功皇后は、危険な状況の中でも無事、応神天皇を出産し、

立派に育て上げた経緯から、安産祈願や子育大願に用いられる人物でもあります。

 

そんな、強くて優しい神功皇后に想いを馳せ、デザインしました。

全体的に心がけたのは、派手になり過ぎない落ち着いた雰囲気。

その中に、ガラスモザイクで光を纏う部分を造りました。

 

2階建てと3階建ての2区画になりましたので、

それぞれ特徴を持たせています。

2階建ての本プランは、

2階にLDKを持ってきて、勾配天井で広がりを持たせました。

間接照明を造ることで、構造の火打ち梁を隠しつつ、

リビングスペースのアクセントにも。

 

外観は、落ち着いた色味であって、

暗くなり過ぎないように気を配っています。

 

阪神間の浜側には、天皇にまつわる神話を基にした地名が多数あります。

それほど、昔から重要な地であったのでしょうね。

建設地  芦屋市浜町

敷地面積 110.17㎡(33.32坪)

建築面積   54.27㎡(16.41坪)

延床面積 106.92㎡(32.34坪)

 

芦屋市には最低敷地面積が条例にあるため、分筆には制限がある。
芦屋市住みよいまちづくり条例に則り、緩和規定も含めて、測量士、建築士と協力して分筆を行った。